本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

世界の高い山ランキング【8,000m級の山々】

世界の高い山ランキング

疑問くん

世界で一番高い山はエベレストなのは知っていますが、世界で2番目に高い山ってどの山なんでしょうか?

今回は『世界の高い山』をテーマにランキングしていきたいと思います。

この記事では次のことが分かります。

今回は『世界の高い山』をテーマにランキングしていきたいと思います。

この記事では次のことが分かります。

  • 8000m以上の世界の高い山
  • 世界の高い山についての雑学

世界の高い山ランキング[8,000m級の山々]

順位山の名前標高
エベレスト8,848mネパール・中国
K28,611mパキスタン・中国
カンチェンジュンガ8,586mネパール・インド
ローツェ8,516mネパール・中国
マカルー8,463mネパール・中国
チョ・オユー8,201mネパール・中国
ダウラギリ8,167mネパール
マナスル8,163mネパール
ナンガ・パルバット8,125mパキスタン
10アンナプルナ8,091mネパール
11ガッシャーブルムI峰8,068mパキスタン・中国
12ブロード・ピーク8,047mパキスタン・中国
13ガッシャーブルムⅡ峰8,035mパキスタン・中国
14シシャパンマ8,027m中国

世界の高い山 第1位:エベレスト(8,848m)

01エベレスト

エベレストはチベットの現地の言葉では『チョモランマ』、ネパールでは『サガルマータ』と言われています。1953年にイギリス隊のエドモンド・ヒラリーと、ネパールの少数民族シェルパのテンジン・ノルゲイが初登頂に成功しました。

世界の高い山 第2位:K2(8,611m)

02K2

エベレストに次いで世界に2番目に高い山なのはカラコラム山脈にあるK2。『K2』という名前の由来はKarakoram No.2。これはカラコラム山脈測量番号2番を意味しています。人里離れた奥地にあり、19世紀までは存在を知られることもなく、名前もありませんでした。

世界の高い山 第3位:カンチェンジュンガ(8,586m)

03カンチェンジュンガ

エベレスト、K2に次いでカンチェンジュンガは世界で3番目に高い山。カンチェンジュンガはチベット語で『偉大な雪の5つの宝庫』を意味する言葉です。シッキム・ヒマラヤの中心となる山郡の主峰。

世界の高い山 第4位:ローツェ(8,516m)

04ローツェ

ヒマラヤ山脈のエベレストの南にあるのが世界で4番目に高いローツェ。ローツェの山頂とエベレストの山頂は直線距離で約3キロと近距離にある。そのため、登頂するために7,800mまではエベレストのノーマルルートで行くことができる。

世界の高い山 第5位:マカルー(8,463m)

05マカルー

ヒマラヤ山脈にあり、エベレストの東22kmに位置する山。ネパールとチベットにまたがっています。登頂することが難しい山としても有名で、核心部は未踏となっている。そのため、『ヒマラヤ最大の課題』と言われています。

世界の高い山 第6位:チョ・オユー(8,201m)

06チョ・オユー

世界で6番目に高い山はチョ・オユー。こちらもヒマラヤ山脈の一つで、ネパール少数民族シェルパ語では『トルコ石の女神』という意味です。さきほどのマカルーとは対象的に、8,000m峰の中では最も登頂しやすい山と言われています。

世界の高い山 第7位:ダウラギリ(8,167m)

07ダウラギリ

過去には世界一高い山と言われていたダウラギリ。サンスクリット語で『白い山』という意味。初登頂は比較的最近で、1960年にスイス・オーストリアの登山隊によって達成されました。飛行機を利用した初のヒマラヤ登山で、当時の着陸高度記録となりました。

世界の高い山 第8位:マナスル(8,163m)

08マナスル

世界で8番目に高い山はマナスル。サンスクリット語で『精霊の山』を意味するManasaに由来すると言われています。1956年に初登頂を成功させたのは日本隊によるもの。これにより日本は登山ブームとなり、社会現象にもなった。

世界の高い山 第9位:ナンガ・パルバット(8,125m)

09ナンガ・パルバット

パキスタンのメジャー言語であるウルドゥー語で『裸の山』という意味。周辺に高い山がないことに由来する山の名前。1953年にドイツ隊が初登頂するまで多くの遭難者が出たため「人食い山」として怖がられていました。

世界の高い山 第10位:アンナプルナ(8,091m)

10アンナプルナ

アンナプルナは50kmに連なるヒマラヤ山脈に属する山郡の総称。サンスクリット語で「豊穣の女神」という意味。8,000m峰の中で最初に登頂が成功した山で、1950年にフランスの隊によって成し遂げられています。

世界の高い山 第11位:ガッシャーブルムⅠ峰(8,068m)

11ガッシャーブルムI峰

中国とパキスタンの国境のカラコルム山脈にある山。ガッシャーブルムは現地の言葉で「美しい山」を意味します。ガッシャーブルム峰はいくつかに峰に分かれているがガッシャーブルムⅠ峰はその中で最も高い峰です。

世界の高い山 第12位:ブロード・ピーク(8,047m)

12ブロード・ピーク

世界で12番目に高い山はブロード・ピーク。K2からは約8km離れた位置にある。もともとはK2の次の山ということでK3であったが、山頂が広いことからブロード・ピークと名付けられました。現地では「ファイチャン・カングリ」という名前が付けられています。

世界の高い山 第13位:ガッシャーブルムⅡ峰(8,035m)

13ガッシャーブルムⅡ峰

ガッシャーブルムⅠ峰と同じように、中国とパキスタンの国境のカラコルム山脈にある山。ガッシャーブルムⅡ峰は8,035m、世界で13番目に高い山となっています。

世界の高い山 第14位:シシャパンマ(8,027m)

14シシャパンマ

8000m峰で最後の山はシシャパンマ。『シシャパンマ』はチベット語で「牛も羊も死に絶えて、麦も枯れる地方」という意味。また、ネパール語では「ゴサインタン」と言われ、その意味は「神の座」。8000m峰の中で、最後に登頂が確認された山で、1964年に中国の隊が登頂しています。

世界の高い山ランキングの雑学

エベレストは世界で32番目に高い山?

エベレストは世界で最も高い山だと言われていますが、これは『標高』が基準となっているからです。

別の言い方で言えば、『海抜』が基準です。富士山の場合は海抜3,776m、つまり標高3,776mとなるわけですが、海から何メートル離れているかを示しています。

一方で、『地球の中心からどの程度離れているか』を基準にした場合、エベレストは32番目に高い山となります。

エベレストの地球の中心からの距離、いわゆる『地心距離』は6,382,270mと言われています。

この基準で、もっとも高い山はエクアドルにあるチンボラソで、『地心距離』は6,384,458mとなっています。

MEMO

『標高』は山や土地の高さを表す時に用いられ、『海抜』は津波などの災害対策などに用いられます。

火星で最も高い山『オリンポス』

火星で最も高い山は『オリンポス』という名前が付けられた山で25,000mとエベレストの約3倍の高さとなっています。

名前の由来は火星探査機が開発される前、地球から望遠鏡でひときわ白く見える場所をオリンピア雪原と呼ばれていました。

この名前を部分的に引き継いで『オリンポス』と呼ばれるようになっています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

世界の8,000m級の山のほとんどはエベレストの周辺に位置していることに気が付きましたか?

世界には色んな山がありますが、その最高峰はヒマヤラ山脈ということがお分かりいただけたかと思います。

オススメのランキング記事

世界で最も美味しい食べ物BEST50【日本食は3つランクイン】

CNNトラベルが発表している世界の美味しいランキングについて、記載しています。日本の食べ物は3つ。TOP10については写真付きで紹介しています。

世界で最も美味しい食べ物BEST50【日本食は3つランクイン】

世界の泳ぎが速い動物ランキング【人間もそこそこ速い?】

世界の泳ぎが速い動物をランキングしています。泳ぎの早い動物と言えば、何か思いつきますでしょうか?「こんな動物も泳ぎが速いの!?」という動物もいます。

世界の泳ぎが速い動物ランキング世界の泳ぎが速い動物ランキング【人間もそこそこ速い?】

世界の食料廃棄量(食べ残し)ランキング【日本の食品ロスと世界の取り組み】

世界にフードロスがなくなれば、世界で食べられなくて困る人はいなくなるのですが、現実は難しいようです。日本の食品ロスがなぜ起こるのかという仕組みについても記載しています。

世界の食料廃棄量(食べ残しランキング)世界の食料廃棄量(食べ残し)ランキング【日本の食品ロスと世界の取り組み】

『世界の不倫する国Top10』から分かる世界の浮気事情

世界の浮気事情について、記載しています。アジアのとある国がこのランキングで1位を取っていますが、性に対する国柄はあるようです。

世界の浮気する国TOP10『世界の不倫する国Top10』から分かる世界の浮気事情

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です