Gimonさん
日本の食糧自給率が問題視されているようですが、日本の食糧事情は大丈夫なんでしょうか?
そんな疑問に答えていき、食料自給率も2通りあるので、それについて書いていきます。
食料自給率について、日本は世界に比べてとても低いということをよく耳にします。しかし、実際にどの程度の食料自給率があってそれは何を意味しているのかを知っている人は少ないと思います。
そこで、今回は農林水産省が出している世界の食料自給率をランキングで見てみて、世界と比較して日本の食料自給率ってどうなのというのを見てきます。
世界の食料自給率ランキング
世界の穀物自給率(2013) 出典:農林水産省公式ホームページ
順位 | 国名 | 穀物自給率(%) |
1 | パラグアイ | 362 |
2 | アルゼンチン | 317 |
3 | オーストラリア | 279 |
4 | ウルグアイ | 266 |
5 | ブルガリア | 249 |
6 | ラトビア | 238 |
7 | カナダ | 202 |
8 | ウクライナ | 194 |
9 | リトアニア | 193 |
10 | ハンガリー | 192 |
・
・
・
124 | 日本 | 28 |
穀物だと低い数値
農林水産省の公式データによると、穀物の自給率が100%を超えているのは173の国・地域で42の国・地域です。
1位のパラグアイはそれほど国土は大きくありませんが、農業大国です。
働く人の約半分は農家です。輸出においては、大豆が世界4位、トウモロコシが世界7位と国内消費より輸出が断然多いです。
日本は124位ですが、世界と比較するために穀物にしぼった食料自給率であるため、これだけ低い順位となっています。
穀物以外のすべてを含めた日本の食料自給率(生産額ベース)では68%と比較的高い水準となっています。
食料自給率の2つの計算方法
食料自給率は2種類の計算方法があります。
- カロリーベース:「1人1日当たりの国産カロリー/1人1日当たりのカロリー」です。つまり、国民が一日で得るカロリーのうちどれだけ国産かを示した数値です。
- 生産額ベース:「食料の国内生産額/食料の国内消費額」です。これは日本で消費されている食料の年間金額のうち、どれだけを国産かを計算した数値です。
算出方法が違えば数字が変わる
日本の食料自給率に関しては、カロリーベースの場合38%ですが、生産額ベースの場合は68%とかなり違った数値となります。
例えば、日本の卵の生産でいうと生産額ベースで計算した場合は97%ですが、鶏のエサはほとんどが輸入品となるため、カロリーベースの計算だと13%となってしまいます。
カロリーベースでの計算については「農業の実態に合っていないのではないか?」という指摘もあります。
しかし、日本の食料自給率が少ないと強調したい時に政府機関の発表やニュースなどではカロリーベースを用いて、少ない方の数値が使用されることが多いです。
なので、我々は「日本の食料自給率が危ないのでは?」という認識が生まれるわけですね。
ちなみにカロリーベースの計算で食料自給率をしている国はほとんどありません。計算が面倒だったりするので、世界では基本的に生産額ベースの計算が行われています。
生産額ベースの食料自給率
生産額ベースの食料自給率を世界と比較してみると、日本は100%に到達してはいませんが、それほど低いわけではありません。
- アメリカ 92%
- カナダ 121%
- イギリス 58%
- ドイツ 70%
- スイス 70%
- イタリア 80%
- フランス 83%
- オーストラリア 128%
- 日本 68%
まとめ
意外に思うかもしれませんが、日本の食料自給率は世界に比較してもそれほど低くはないということが分かりました。
しかし、農業を充実させたいという政府の意向も考えなくてはいけません。日本では農業で働く人が少なくなり、農業関係者の悩みのタネでもあります。
世界であまり広まっていないカロリーベースで食料自給率を計算するなんて「政府が情報操作して作り上げられたイメージだ」なんて言う人もいるかもしれませんが、これに関して言えば政治努力ののように感じます。
食料自給率を上げていくべきだと個人的にも思います。
今はあまり想定されていないのですが、世界的な食料危機が起こった場合、日本は非常に危険な状態になる可能性があります。もちろん、お米の貯蔵など政府も「ある程度」準備はしていますが、それだけで足りるでしょうか?
災害や危機は「想定外」のことが起こるので、食料自給率についても自国ですべて賄えるくらいにはなっておく方が良のかなと思います。
あと、世界について数字を知ることはとても重要です。
ハンス・ロスリングというスウェーデン人が書いた「ファクトフルネス」を一度読んでみると良いと思います。
これまでの『世界に対するイメージ』が覆ります。