本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

子どもの早期英語教育は何歳で始める?【ダブルリミテッドのリスクは排除する】

子どもの早期英語教育は何歳で始める?

Gimonさん

子どもに英語をさせようと思っているのですが、何歳くらいから始めれば良いのでしょうか?

こういう質問は保育園よく保護者の方から話を聞きますので、ここに記載していきいと思います。

僕はインターナショナルスクールの保育園でマネージャーをしています。

いつくかの保育園を運営する中で、英語を学ばせたい親は増加傾向だと感じています。

 

確かに、幼児期に子どもが英語を習得することについて、メリットは間違いないなくあります。

しかし、親が子供に学ばせたい気持ちが強く、子どもの成長と親の希望が合致していないケースもあります。

英語教育に集中するあまり、その年齢に見合った子ども成長ができていないのです。

 

英語教育をするうえで、ダブルリミテッドという問題点もふまえて、英語教育をいつから始めればよいか書いていきたいと思います。

幼児期に英語を覚えるメリット

幼児の英語教育

幼児期に英語を覚えるメリットから説明していきます。

僕が保育現場を見ている限り、幼児から英語教育をすることに関しては賛成です。

発音・聞き取り能力が高い

幼児期に英語を覚えることによって、発音が良くなり、聞き取る能力も高くなります

言葉の発達に合わせて、英語を吸収していくスピードも速いです。

 

幼児期の子どもは見て、真似て言語を習得していくのだと保育現場を見ていると実感します。

やはり、ネイティブやバイリンガルの先生の話を聞いて、真似るのがとても上手です。

そうやって英語を覚えていくので、4、5歳児の発音はすごく綺麗だなと感じることが多いです。

 

まだまだ、英語を使い切れるというわけではないですが、発音は上手だなと思います。

英語劇をした後には子どもたちの英語能力がとても上がっているように感じます。

自然と覚えることができる

学問としてではなく、自然に英語を習得でき、話せるようになること。

遊びの一環として、覚えることができるので、勉強して覚えるという感覚はないでしょう。

 

僕自身は30歳を過ぎて英語学習を始めて、思考錯誤をして英語を話せるようになりました。

この時は文法や単語といったことを中心に覚えたので、それなりの努力が必要でした。

 

子どもは会話や遊びの中で英語を覚えていくので、ネイティブが英語を覚えるような感覚で覚えることもできます。

無理なく自然と身につけられるのは英語教育を幼児期にするメリットです。

英語の楽しさが早くから体験できる

英語で触れ合うことによって、さまざまな国の子どもとコミュニケーションをすることができます。

これは英語が少しでも話すことができれば子どもにとって貴重な体験です。

 

僕がいる保育園の一つにさまざまな国籍の子どもが所属している保育園があります。

ここの子どもたちは英語が共通語となっているので、英語で友達と遊ぶ楽しさがすぐに体験できます

 

ただし、英語はあくまで手段です。英語を目的とすると子どもがストレスに感じることもあります。

子どもの目的が『遊ぶ』ことなら、英語を使って遊ぶ環境を作ることが大事です。

幼児の英語教育はいつからが良いか

結論から言います。

4歳以降で日本語でしっかりとコミュニケーションができるときが最もよいと考えています。幼稚園で言えば、年中クラス(4月1日の時点で4歳、誕生日が来たら5歳になる子ども)です。

その頃には母語(日本語)でしっかりと会話ができるようになっているからです。いろんな英語教材やオンライン英会話などを試してみても良いと思います。

費用は高いですがインターナショナルスクールに入るのも一つです。

幼児の英語教育

母語ができないと英語もできない

母語がしっかりできるようになってから英語を始めるのはデメリットをなくすためです。

英語に力をいれすぎると、母語が育たないため、言語によるコミュニケーションが取れなくなるケースが時々あります。

英語の習得を目指すばかりで、日本語の習得がおくれる子どもいるのですが、これは本末転倒なお話です。

母国語が使えないと英語も育たないのです。

英語の習得に個人差はある

もちろん言葉の成長に関しては個人差があります。

なので、何歳からが良いというハッキリした基準はないです。

日本語でコミュニケーションができるようになれば英語を初めても良いと思います。

0~2歳児は英語教育不要

ちなみに、0歳~2歳児(3歳まで)に関しては、まったく必要がないと感じています。

保育の観点から言うと、歩けるようになったり、食事を一人でできたり、言語より先に学ばないといけないことがあるからです。

3歳児(年少クラス)に関しては、言葉のできは個人差が最も現れやすい時期です。

日本語の習得が早ければ、英語教育をしても良いと思いますが、やらない方が無難です。

ダブルリミテッドというリスク

ダブルリミテッド(セミリンガル)を聞いたことがある人も多いと思います。

英語も日本語も少し話せるが、その年齢の子どもが話せるレベルに至っていない現象です。

幼児期に英語教育に力を入れすぎてしまうと、子どもがこの状態になる可能性を秘めていますし、実際に何人かのダブルリミテッドになっている、もしくはその可能性のある子どもを見てきました。

 

例をお伝えすると、現在3歳児の子どもでダブルリミテッド(セミリンガル)の疑いのある子どもがいます。

3歳までの3年間で、他のインターナショナルスクールに行き、家庭でも英語教育をしてきたそうです。ダブルリミテッドについて、保育現場で感じたことをお伝えします。

赤ちゃんの写真

言葉でコミュニケーションが取れない

言語によるコミュニケーションが取れないので、集団生活ができないです。

3歳児ともなると、先生たちの言うことを理解しているのですが、これができないのです。

 

そうなると、先生たち指示(トイレに行く、教室を移動するなど)が通りません。

その子どもが保育園でどういう状態かというと、自分の好きなことだけをやろうとするようになります。

これは家庭でどういう教育をしているかにも大きく影響していると思いますが、言葉でのコミュニケーションは集団生活では大事です。

論理的思考ができない

言語での理解ができない子どもは論理思考ができません。

例えば、言葉の発達が不十分な子どもが、保育園の友達を叩いたとします。そうすると、先生は怒って「友達が嫌がることだから止めようね」という指導をします。

この場合だと、

先生が怒っていることは理解しているのですが、先生が言っている「友達が嫌がるから止めよう」というところが理解できていません

そうすると、その子どもはまた同じように友達を叩きます。なぜなら、何が原因で先生が怒っているのか理解できていないからです。

発達障害を疑われる

状況がひどい場合、保育現場によっては、発達障害を疑われることもあります。

さきほどの3歳児についても他の保育園で発達障害が疑われ、退園したという経緯があります。

ダブルリミテッドは必ずしも発達障害ではなく、言葉の遅れによって論理思考をできない状態のことだと僕自身は考えています。

  • 発達障害だから言葉が遅れている
  • ダブルリミテッドだから言葉が遅れている

この2つには大きな違いがあります。

いずれにしても、小学校に上がった時にその子が苦労するのが目に見えています。

まずは保育園や幼稚園と相談し、必要があれば専門の機関に相談することも大事です。

ストレスがたまる

自分の言いたいことが伝えられないので、子どものストレスも溜まります。

そのため、物を投げたり、暴力的になったり、感情の起伏が激しかったりします。

先ほどは先生の指示が通らないという話でしたが、逆に言えば、子どもは自分がしたいことを上手く言えないのです。何を言いたいのか上手く伝えられないため、モノや人に当たります。

 

言語習得が不十分なために、子どもがストレスを感じるようになってしまいます。

これは、ダブルリミテッドになる子どもに限らず、言語習得が遅い子どもによくある現象だと思います。言葉が発達するにつれて、この暴力性や感情の起伏も収まってきます

英語は母国語をマスターしてからでOK

英語教育に熱心な家庭は、子どもにバイリンガル教育をしようと考えます。しかし、英語を習得するには、日本語を習得しなければいけません。

子どもが日本語ではっきり意思表示ができるまでは家庭では日本語で話すことを優先しましょう。

それまでは家庭での英語は不要で、親子のコミュニケーションをたくさんすることが大事です。

 

幼児期の子どもが家でも英語教育をしていると、親とのコミュニケーションの時間が短くなります。

言語が伸びないと考える親にとっては、ここが一番の問題だと考えています。

母語の言語習得が遅くなるので、結果的に英語も伸びません。

 

ハーフの子どもの場合も同じです。

お父さん、もしくはお母さんのどちらかが外国人の場合も、まずは母語を何にするかを決めるべきです。

日本に住んでいて、お母さんと接する機会が多いなら、日本語をまずは覚えた方が良いでしょう。

子どもに英語をさせたいなら動機付けが先

 

子どもに英語教育をさせたいなら、子どもが英語を使いたいという動機付けを初めにするべきです。

親がどれだけ大切だからと言っても、子ども自身が必要性を感じなければ、あまり意味がありません。

これは誰しも経験したのではないでしょうか。

 

保育園で犬がいますが、”stay「待て」,sit「お座り」,hand「お手」 “など英語で犬を指示するようにしています。

英語で指示しないと犬と遊べないというルールなのですが、子どもの中には犬と遊びたいから英語を覚えたいという園児もいます。

こういう動機付けがとても大事になってくるのです。

子どもに合わなければ方針転換も必要

親の過度な期待は禁物です。

早期の英語教育が子どもにとって合っていなければ、小学校に入ってからでも英語教育は遅くはありません。

むしろ、子どもが嫌がっているなら英語を無理にさせない方が良いです。

 

これはインターナショナルスクールの保育現場を見てきた意見です。

英語教育が熱心な親で、無理に英語をさせようとするご家庭の子どもほど攻撃性が高い傾向があるように感じます。

親の期待を子どもが一生懸命守ろうとするあまり、子どもに心理的な負担がかかっている場合があります。

子どもの写真

まとめ

今回、この記事では幼児期の英語教育について書いてみました。

幼少期に英語を話せるようになったり、英語は楽しいものという認識を与えておくことはとても大事です。

  • 子どもの英語教育は日本語ができるようになった後
  • 子どもの英語教育を始める年齢の目安は4~5歳
  • 子どもの英語教育には動機付けが先
  • 子どもに負担があるならいったんやめる

僕が働いているインターナショナルスクールですが、そこまでお勉強重視ではありません。

最近では、他のインターナショナルスクールから転園してきている子どもも多くいます。

大抵の場合、英語教育を重視するあまり、日本語が育っていない、集団生活ができないという問題を抱えています。

幼児期の英語教育の開始時期については、子どもの言葉の成長をみながら、いつ始める検討してみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です