本サイトではアフィリエイト広告を使用しています

世界の日本語学習者数ランキング【海外の人が日本語を学ぶ理由(ワケ)】

世界の日本語学習者数ランキング

疑問さん

世界にはどれくらいの人数の人たちが英語を勉強しているのでしょうか?

今回はこんな疑問にランキング形式で回答していきます。この記事を見ることで、次のことが分かります。

  • 日本語の国別の学習者の数
  • 外国人が日本語を学ぶ目的

このランキングは2018年5月~2019年3月に調査された『国際交流基金「海外の日本語教育の現状 2018年度日本語教育機関調査」』データに基づいてランキングしています。

楽しんでみてください!

世界の日本語学習者数ランキング

世界の日本語学習者数ランキング1位~10位

順位国名学習者数地域
1中国1,004,625東アジア
2インドネシア709,479東南アジア
3韓国531,511東アジア
4オーストラリア405,175大洋州
5タイ184,962東南アジア
6ベトナム174,521東南アジア
7台湾170,159東アジア
8米国166,905北米
9フィリピン51,530東南アジア
10マレーシア39,247東南アジア

世界の日本語学習者数ランキング11位~50位

順位国名学習者数地域
11インド38,100南アジア
12ミャンマー35,600東南アジア
13ニュージーランド32,764大洋州
14ブラジル26,157南米
15香港24,558東アジア
16フランス24,150西欧
17英国20,040西欧
18カナダ19,489北米
19ドイツ15,465西欧
20メキシコ13,673中米
21シンガポール12,300東南アジア
22ロシア11,764東欧
23モンゴル11,755東アジア
24スペイン8,495西欧
25スリランカ8,454南アジア
26イタリア7,831西欧
27カンボジア5,419東南アジア
28ネパール5,326南アジア
29アルゼンチン5,054南米
30バングラデシュ4,801南アジア
31ポーランド4,483東欧
32ペルー3,792南米
33コートジボワール3,392アフリカ
34トルクメニスタン3,259東欧
35パラグアイ3,010南米
36スイス3,008西欧
37アイルランド2,803西欧
38ケニア2,573アフリカ
39マダガスカル2,532アフリカ
40トルコ2,500中東
41ウズベキスタン2,288東欧
42ウクライナ2,174東欧
43ニューカレドニア2,159大洋州
44ラオス1,955東南アジア
45ハンガリー1,906東欧
46スウェーデン1,769西欧
47コロンビア1,645南米
48キルギス1,606東欧
49エジプト1,602北アフリカ
50グアム島(米)1,505大洋州

世界の日本語学習者数ランキング51位~100位

順位国名学習者数地域
51マカオ1,502東アジア
52オランダ1,496西欧
53ルーマニア1,389東欧
54ブルガリア1,347東欧
55チェコ1,246東欧
56チリ1,205南米
57ベルギー960西欧
58ガーナ939アフリカ
59コスタリカ892中米
60オーストリア800西欧
61セルビア797東欧
62デンマーク751西欧
63ラトビア697東欧
64ポルトガル682西欧
65東ティモール651東南アジア
66ノルウェー640西欧
67ギリシャ608西欧
68パキスタン587南アジア
69キューバ574中米
70ボリビア557南米
71モロッコ547北アフリカ
72北マリアナ諸島540大洋州
73ホンジュラス492中米
74イスラエル491中東
75イラク485中東
76カザフスタン451東欧
77ベネズエラ443南米
78エルサルバドル424中米
79ベラルーシ415東欧
80アラブ首長国連邦406中東
81エストニア390東欧
82ジョージア385東欧
83カメルーン380アフリカ
84リトアニア373東欧
85グアテマラ333中米
86スロベニア312東欧
87フィンランド284西欧
88スロバキア259東欧
89カタール256中東
90アゼルバイジャン255東欧
91ウルグアイ251南米
92ヨルダン250中東
93ミクロネシア243大洋州
94マーシャル242大洋州
95ドミニカ共和国227中米
96ベナン225アフリカ
97トンガ219大洋州
98ルクセンブルク218西欧
99ジャマイカ217中米
100アルメニア217東欧

世界の日本語学習者数ランキング101位~146位

順位国名学習者数地域
101イラン215中東
102アルバニア200東欧
103クロアチア199東欧
104エチオピア190アフリカ
105タジキスタン186東欧
106チュニジア185北アフリカ
107ブルネイ171東南アジア
108トリニダード・トバゴ170中米
109ザンビア155アフリカ
110フランス領ポリネシア134大洋州
111パナマ132中米
112スーダン130北アフリカ
113セネガル128アフリカ
114ニカラグア120中米
115モルドバ115東欧
116エクアドル112南米
117バーレーン110中東
118タンザニア108アフリカ
119アルジェリア105北アフリカ
120アイスランド99西欧
121モザンビーク82アフリカ
122パプアニューギニア79大洋州
123パラオ77大洋州
124オマーン75中東
125ボスニア・ヘルツェゴビナ65東欧
126クウェート65中東
127サウジアラビア60中東
128プエルトリコ50中米
129北マケドニア49東欧
130ブータン48南アジア
131キリバス45大洋州
132モルディブ40南アジア
133ハイチ36中米
134レバノン35中東
135ウガンダ35アフリカ
136サモア33大洋州
137コンゴ民主共和国30アフリカ
138ベリーズ27中米
139南アフリカ20アフリカ
140マルタ15西欧
141ジンバブエ15アフリカ
142モンテネグロ9東欧
143フィジー0大洋州
144モナコ0西欧
145アフガニスタン0中東
146シリア0中東

※参照:国際交流基金「海外の日本語教育の現状 2018年度日本語教育機関調査」

この調査の概要
  • 調査票を20か国語に翻訳し、各国の大学や言語関連の期間に配布
  • 調査票は各国の通信事情を考慮し、Web、Eメール、Fax、郵便、電話などで配布・回収
  • 調査票の配布・回収期間:2018年5月〜2019年3月(一部は2019年7月まで延長)
  • 世界の26,482機関に依頼し、23,136機関が有効回答(回収率87.37%)
  • 海外にある日本語学校は対象外 など

学習者の約8割はアジア

日本語学習者の8割以上はアジアです。

地域的に見れば、東アジアが最も多く(52.6%)、次に多いのが東南アジア(24.6%)。アジアでは多く学ばれている言語だと言えます。

中国は人口が多いこともあり、学習者数では1位となっていますが、人口10万人当たりの学習者では75.0人とそれほど多くはありません

一方、韓国は人口10万人当たりの学習者でいうと1040.8人で、人口の1%程度が日本語学習をしているという計算になります。

日本語学習者割合ではオセアニアが多い傾向

オセアニア全体に関して言えば、人口10万人あたりの学習者は1208人という結果が出ていて、オセアニアに住んでいる約100人に1人が日本語を学習しているという結果です。

人口10万人当たりの日本語学習者(オセアニア)

  • オーストラリア:1708.3人
  • グアム:944.4人
  • ニューカレドニア:803.3人
  • ニュージーランド:752.6人

オーストラリアでは初等教育から外国語学習を学校で導入していて、日本語は最も多くの児童が学んでいます。こういた背景から、日本語学習者の数が多くいます。

日本語学習者以外も数が増えている

この調査は1974年から3~5年に実際されていて、年々日本語学習者が増えていて、今回の調査では過去最多の人数でした。

この調査では日本語学習者だけではなく、『日本語を教える教師の数』『日本語教える機関(学校など)』についても調査しています。

日本語の学習者数・教師数・機関数(学校など)はすべて増加しています。

  • 学習者数:3,851,774人
  • 教師数:77,323人
  • 機関数(学校など):18,661人

世界の日本語学習者は調査開始した年からはかなりの増加

1979年から2018年まで過去12回この調査が実施されかなり学習者数はかなり増加しています。

127,167人(1979年)⇒3,851,774人(2018年)

また、日本語を教えている機関数(学校など)と日本語を教えている教師数も同様に増加しています。

  • 機関数(学校など):1,145(1979年)⇒18,661(2018年)
  • 教師数:4,097人(1979年)から77,323人(2018年)

世界の人が日本語を学ぶ理由

この調査では日本語の学習目的・理由についても調査されています。

最も多かった回答は『マンガ・アニメ・J-POP・ファッション等への興味』(66.0%)でした。結果は次のとおり。

日本語を学ぶ理由
  1. マンガ・アニメ・J-POP・ファッション等への興味(66.0%)
  2. 日本語そのものへの興味(61.4%)
  3. 歴史・文学・芸術等への関心(52.4%)
  4. 日本への留学(46.7%)
  5. 将来への仕事・就職(41.1%)
  6. 日本への観光旅行(41.1%)

『日本への観光旅行(41.1%)』については前回の調査よりも10%ほど高くなっています(新型コロナウイルスが蔓延する前)。

最後に

外国人の友達と日本語について話す時、話題になるのは『文字の多さ』です。日本語はひらがな、カタカナ、漢字以外にもローマ字、算用数字(1、2、3・・)と5種類も文字を使うのは非常に珍しい言語です。

そして、常用漢字は2000以上。さらに漢字には音読み・訓読みがあります。

外国人の友達からは「どうやってそんなに多くの文字を覚えるの?」とよく聞かれます。たいていの文字は小学校・中学校で勉強するというとかなり驚かれます。

毎回、「小学校くらいでほとんどの文字は覚える」

『英語が話せない日本人』よりも、『日本語を話せる日本人』の方が外国人にとっては興味深いようです。笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です